図面管理システムとは何か?導入メリットとおすすめ製品7選を紹介!

2024.06.23

製造業において、図面は重要な資産です。製品の設計情報を表すにとどまらず、部品の調達、製造、保守にいたるまで、ものづくりのあらゆる工程で参照されます。図面を適切に管理し、適切なタイミングで適切な人が参照できることは、企業の生産性に直結します。

しかし、多くの製造業の現場では、図面管理に関するさまざまな課題を抱えているのが実情です。図面が管理されていないと、検索や共有に多大な手間がかかったり、セキュリティ面でのリスクが生じたりします。

昨今の多品種少量生産に伴い、管理する図面の数も増加の一途をたどっています。紙で図面を管理する場合、倉庫代や人件費などの図面管理コストも増大し、業務効率の足かせになっています。

このような課題を解決するために、図面管理システムの導入に注目が集まっています。

図面管理システムは、図面データを電子化し一元管理することで、検索性と共有性を高めます。また、アクセス権限の設定によってセキュリティリスクを低減し、改訂履歴の自動記録機能によって確実な版管理を実現します。図面の電子化によって、紙の保管スペースを削減し、印刷コストも抑えることができます。

本記事では、図面管理システムでできること、メリット、おすすめ図面管理システム7選について解説します。

「図面を素早く検索したいが、社長がいないと見つからない・・・」
「図面を管理するソフトは、どんなものがあるのか知りたい・・・」
「図面の見積りを担当するベテラン社員が退職するので、早くノウハウを若手に引き継ぎたい・・・」

こんな人は、ぜひこの記事を読んでみてください。

図面管理システムとは

図面管理システムは、図面を効率的に管理するためのソフトウェアです。図面データを電子化し、一元的にデータベース管理することで、図面の検索性や共有性を高めることができます。

従来の紙図面による管理では、図面の検索や共有に手間がかかり、紛失や盗難などセキュリティ面での不安もつきものでした。また、改訂管理が複雑になりがちで、古い図面の利用によるミスのリスクもありました。

図面管理システムは、これらの課題を解決し、図面をより戦略的な経営資源として活用できるようにします。

図面管理システムでできること

図面管理システムには、おおむね次のような機能があります。

図面や関連文書の保存・閲覧機能

CADデータやPDFファイルで電子化された図面を保存・閲覧できる機能です。近年では2D図面のDWG形式だけでなく、3Dファイルのプレビューに対応した図面管理システムもあります。図面だけでなく、BOM(部品表)や過去の見積りなど、図面に関連する情報もまとめて保存できます。

また、クラウド型の図面管理システムなら、インターネット環境さえあれば、どこからでも図面にアクセスできます。外出先や施工現場でタブレット経由で図面を閲覧することが可能になります。

検索機能

図面に関連するさまざまな情報(ファイル名、タイトル、図番など)をキーワードで検索できます。自席のPCから目的の図面に素早くアクセスできるため、図面を探す時間が大幅に短縮できます。

アクセス権限管理

閲覧や編集、ダウンロードなどの操作に対して、ユーザーごとの権限を設定できます。重要な図面の不正利用を防止し、セキュリティを強化できます。

バージョン管理

図面の変更履歴を記録し、常に最新版を参照できるようにします。過去の版にもアクセスでき、改訂者やコメントなどのテキスト情報も保存します。そのため、担当者が変わっても設計変更の経緯を追跡することができます。

ワークフロー管理

図面の作成、レビュー、承認などの一連の工程を、システム上で管理できます。処理の進捗状況や、誰が承認したのかをシステム上で確認することができます。

この機能によって、図面の出図工程でどこがボトルネックかを確認することができます。また、紙の図面では必須だったハンコも不要になり、出張先や在宅勤務中でも承認ができるようになります。

図面管理システムの選び方

図面管理システムの効果を最大限に引き出すためには、自社の業務特性やニーズに合ったシステムを選ぶことが重要です。ここでは、図面管理システムの選定において着目すべきポイントを解説します。

必要な機能の見極め

まずは、自社の図面管理における課題や要望を洗い出し、それを解決するために必要な機能を明らかにしましょう。前章で解説した基本機能(検索、アクセス権限、バージョン管理など)に加えて、自社固有の業務に必要な機能も備わっているかを確認します。

例えば、自社で使用しているCADとの連携、他システムとの連携、モバイルアプリ対応などのニーズがあるかもしれません。

価格

図面管理システムの導入は、初期費用だけでなく、ランニングコストも考慮する必要があります。ライセンス費用、保守費用、クラウド型の場合はデータ容量に応じた課金などが考えられます。これらを合わせて、3~5年程度の中長期的なトータルコストを見積もりましょう。

多機能で高性能なシステムは魅力的ですが、機能のほとんどを使わなかった、という状況では投資した意味がありません。まずはスモールスタートとしてシンプルな機能から導入していく、というやり方をおすすめします。

操作性・利便性の確認

いくら高機能なシステムでも、使いにくければ業務効率化の効果は限定的です。実際のユーザーの視点に立って、操作画面の分かりやすさ、処理のレスポンス、モバイル環境での使い勝手が考慮されている製品がいいでしょう。

また、可能であれば試用版を利用してみましょう。実際の使用感が、自社業務に合っているかどうかを確認する良い機会になります。

セキュリティ面の評価

図面は企業の重要な知的財産であり、その保護は極めて重要です。図面管理システムのセキュリティ機能(アクセス制御、暗号化、監査ログなど)が自社の情報セキュリティポリシーに適合しているかを見極めます。

クラウドサービスの場合は、データセンターの物理的セキュリティや、サービス提供者の信頼性(そのクラウドサービスの実績)も重要となります。

サポート体制の充実度

図面管理システムは、導入後も継続的に利用していくツールです。システムの不具合やユーザーからの問い合わせに、迅速・的確に対応してくれるサポート体制が重要です。保守サービスの内容や、問い合わせ窓口の対応時間帯、ユーザーのレビュー・口コミなどを確認し、アフターフォローの充実度をチェックしましょう。

以上のポイントを総合的に評価し、自社の要件に合った図面管理システムを選ぶことが肝要です。

選定の過程では、経営層だけでなく、実際の利用部門の意見を広く取り入れることが大切です。多様な視点から課題とニーズを捉え、現場の業務実態に合ったシステムを導入することで、導入したツールが最大限に使えると言えるでしょう。

クラウド型の図面管理システムのメリット

近年、製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速する中で、クラウド型の図面管理システムが注目を集めています。 クラウドを活用することで、利便性とセキュリティを高いレベルで両立し、コスト効率も大幅に改善できるためです。 ここでは、クラウド型図面管理システムのメリットを詳しく解説します。

オンラインで場所を問わずアクセス可能

クラウド型システムの最大の利点は、インターネット環境さえあれば、時間と場所を問わず図面にアクセスできることです。オフィスだけでなく、自宅、出張先、工場の現場などあらゆる場所から、必要な図面をすぐに参照・編集できます。

このような柔軟なアクセス性は、リモートワークの普及や、グローバルな拠点展開を進める製造業にとって大きなメリットとなります。

初期コストと運用コストの低減

クラウド型の図面管理システムは、初期投資を大幅に抑えられます。自社でサーバーを購入・設置する必要がないためです。運用面でも、サーバーの保守・管理にかかる手間とコストを削減でき、ITリソースを他の取り組みに振り向けられます。

高いセキュリティ

クラウドサービスの提供企業は、セキュリティ対策に多額の投資を行っています。データの暗号化、多要素認証、異常アクセスの監視など、高度なセキュリティ技術を駆使してデータを保護します。自社でサーバーを構築・運用するよりも、高いレベルのセキュリティを確保できるケースが多いと思われます。

また、クラウド上では自動的にデータのバックアップが取られるため、災害などによるデータ消失のリスクも大幅に軽減できます。

事例と導入効果

実際にクラウド型の図面管理システムを導入し、大きな効果を上げている企業は数多くあります。

川崎重工は2023年12月からCADDi Drawerを正式導入しました。その結果、図面の検索時間を1件当たり4.4分短縮し、年間300万円以上の削減効果が可能になったとのことです。CADDi Drawerの類似品検索機能を用いて、過去の類似品や購入実績を短時間で探せるようになりました。

出典:導入わずか3ヶ月で業務効率アップを実感-成功のカギは、若手推進者の活躍-

このように、クラウド型の図面管理システムは、アクセシビリティ、セキュリティ、コストパフォーマンスの面で優れたメリットを提供します。 製造業のDXを加速し、ビジネスの競争力を高める有力なソリューションとして、今後さらに普及が進むことが期待されます。

次の章ではおすすめの図面管理システムを具体的に紹介します。

おすすめ図面管理システム7選

ここでは、おすすめの図面管理システムを7つ紹介します。 各システムの特長を比較し、自社に最適な製品を選ぶ際の参考にしてください。

CADDi Drawer(キャディ ドロワー)

CADDi Drawerは、キャディ株式会社が提供するクラウド型の図面管理システムです。

CADDi Drawerの特徴は、画像を用いた類似検索機能が強力なことです。「AI-OCR、類似図面検索」、「図面自動解析」、「発注実績自動紐づけ」、「画像検索」の機能を持っています。

また、CADDi Drawerはビューワー機能が使いやすいという評判もあります。CADDi Drawerは一覧から複数の図面を見られるので、図面や見積り情報が一括比較しやすいです。

・過去に作られた、似たような図面を探すことが多い
・機種展開のために類似図面を参考にして見積りする機会が多い
このような方には、CADDi DRAWERがおすすめです。

CADDi DRAWERの価格は、公開されていません。図面数とアカウント数に応じた価格を問い合わせる必要があります。

下記に実際にCADDi Drawerを使ってみたユーザーさんの事例を紹介いたします。類似検索機能や、導入後のサポート体制が好評のようです。

【CADDi Drawer お客様事例】大東精機株式会社

参考URL:https://caddi.com/drawer/

ズメーン

ズメーンは、株式会社FactBaseが提供するクラウド図面管理システムです。

ズメーンの特徴は、図面にさまざまな情報(見積書、工程指示書、検査成績書など)を紐づけて保存できることです。

製造現場でのものづくりは、図面以外にも必要な書類があります。たとえば、部品の加工後の寸法測定結果を記す検査表や、現物の仕上がり見本となる写真などです。このような書類をズメーンでは一元管理できます。

「図面を起点に、関係書類を紐づけて保存したい」という方におすすめな図面管理システムです。

ズメーンの料金は、企業様ごとにお見積りをしており、ベンダーへの問い合わせが必要です。

ただ、
・アカウント数や図面が増えても料金は変わらない
・導入後のサポートに追加費用は発生しない

という料金体系になっているので、比較的お手ごろな価格で導入できると思われます。

ズメーンは下記YouTUBEでも紹介されているので、気になった方はぜひご覧ください。

【ズメーン】関連資料を図面に紐付けて管理できる! #52-1

参考URL:https://lp.zume-n.com/

SellBOT(セルボット)

SellBOTは、株式会社REVOX(レボックス)が提供するクラウド図面管理システムです。

SellBOTの特徴は、AIによる自動見積もり機能にあります。

これまで、機械加工部品の見積りは、過去の図面を人の目で照らし合わせながら、過去の経験から勘・コツで行っていました。そのため、加工工場の社長やベテラン社員など、見積もりができる人が限られていました。

SellBOTは2次元図面を読み込んでAIが分析し、過去の図面をベースに適正な見積もりを出してくれます。SellBOTを使えば、入社してすぐの社員でも短時間で適正な見積もりができるようになります。

・担当者によって見積り価格のばらつきがある
・見積もりができるベテラン社員がもうすぐ退職する

SellBOTはこのような方におすすめです。

SellBOTの紹介動画を下記にシェアしますので、気になった方はぜひご覧ください。

【営業・製造部門】図面のAI見積りシステム SellBOT|REVOX

参考URL:https://www.sellbot.jp/

匠フォース

匠フォースは、匠技研工業株式会社が提供するクラウド図面管理システムです。

匠フォースの特徴は、AI×人による見積り業務の効率化・見える化・標準化支援にあります。自社開発したAIにより、図面情報を読み取り、見積もりを提案します。また、専門スタッフがユーザー企業の業務に適した見積りロジックの提案を支援します。AIだけでなく人による集合知も活用し、より精度の高い見積りができるようになります。

実際に匠フォースを使ってみたお客様の声では、従来は70代の顧問にしか行えなかった見積り業務を現場の若手に継承することができたそうです。

・適正な見積もりをして、自社も顧客もWin-Winとなるビジネスモデルにしたい
・機械加工部品の見積りを属人化せず、どんぶり勘定から脱却したい

匠フォースはこのような方におすすめです。

参考URL:https://takumi-force.jp/

図面バンク

図面バンクは、株式会社New Innovationsが提供するクラウド図面管理システムです。

図面バンクの特徴は、月額料金のお手頃さにあります。ユーザー数や図面の保管数に関係なく、定額(2024年3月時点では、月額26,000円)でご利用いただけます。さらに、登録初月は無料ですべての機能を使えるお試しも可能です。

また、New Innovationsは自社で工場を持ち、「root C」というAIカフェロボットを生産しています。自社工場の図面管理にも図面バンクを用いることで、製造現場のニーズに合った図面管理システムを開発できることも強みです。今後もユーザーの意見をフィードバックし、より使いやすい図面管理を提供できる見込みです。

図面バンクは、図面管理システムとしての機能は比較的シンプルです。「高級な機能は不要だが、価格を安く抑えたい」「図面管理システムを初めて使いたいが、スモールスタートから始めたい」というユーザーにおすすめです。

さらに、今なら100社限定で30万円(約1年分の料金相当)割引キャンペーンも行っています。気になった方は、こちらからお早めに問い合わせてみてください。
※2024年6月時点のキャンペーン情報です。

【図面バンク】コスパ最強のクラウド図面管理システムのご紹介

参考URL:https://zumen-bank.com/

Terrio Cloud(テリオクラウド)

TerioCloudは、沖電気工業株式会社が提供するクラウド型の図面管理システムです。

TerioCloudの特徴は、タブレット上で図面に以下のような付帯情報を記録できることです。
・図面上に手書きの印やチェックマークを入れる
・タブレットで撮影した写真を図面に紐づける

この機能を利用して、たとえば施工の完成写真を現場で撮影し、図面に付与する、という使い方が可能です。

図面をタブレット上で参照したい方、タブレット上の図面に手書きの印を付けたり、写真を紐づけたりしたい方にはTerioCloudはおすすめです。

TerioCloudの価格は、ベンダーのホームページでは公開されていませんが、下記の参考URLから「初期登録費15,000円、利用料18,000円/月・10ライセンス~」であることが確認できます。
参考URL①:https://www.kensaibou.or.jp/safe_tech/ict/entry/002876.html
参考URL②:https://itsys.jeca.or.jp/report/pdf/01.pdf

下記にTerioCloudの機能・使い方を説明したWebセミナーの動画を紹介します。気になった方は、ぜひご覧ください。

TerioCloud Webセミナー アーカイブ配信『デモを交えて解説! すぐ使えるTerioCloud スゴ技7選』【OKI公式】

参考URL:https://www.oki.com/jp/TerioCloud/

D-QUICK Cloud

D-QUICK Cloudは、株式会社アイサイトが提供するクラウド図面管理システムです。

D-QUICK Cloudの特徴は、容量無制限のオンラインストレージ「Box」と連携できることです。図面をBox内に格納し、D-QUICK Cloudで図面の管理を行うことで、容量を気にする必要がなくなります。

また、D-QUICK Cloudの独自機能として、ドキュメントを登録した段階でタイムスタンプが自動付与されます。そのため、タイムスタンプの押し忘れや公証役場に行く手間を減らすことができます。

会社のノウハウを守る仕組みづくり!D-QUICK7×タイムスタンプ 連携

D-QUICK Cloudの料金は公開されていません。詳細はベンダーに問い合わせる必要があります。

参考URL:https://d-quick.i-site.co.jp/d-quick-cloud/

以上、7つのおすすめ図面管理システムを紹介しました。 いずれも優れた製品ですが、それぞれの製品で得意なところや特徴、機能は微妙に異なります。 無料トライアルや導入事例の確認、自社導入時のレビューなどで検討し、自社にとって最適な製品を見つけましょう。

図面管理システム導入の進め方

図面管理システムを実際に導入する際には、入念な準備と計画的な実行が欠かせません。 ここでは、図面管理システム導入の一連のプロセスと、成功のためのポイントを解説します。

1. 導入前の準備

まず、現状の図面管理の課題を整理することから始めましょう。

・図面の検索や共有に時間がかかっている(できれば、1図面あたりの検索時間など問題を数値で表す)
・図面の見積りが属人化されている
・社外でも図面を参照する場面があるが、紙図面の持ち出しはセキュリティ面で不安

その上で、図面管理システムに求める要件を明確化します。

・必要な機能やセキュリティ水準
・利用部門や対象ユーザー数
・予算枠

これらを整理し、 優先順位をつけておきます。

また、図面管理システムの導入は、単なるIT化ではなく、業務プロセスの改革としてとらえることが大切です。 現行の業務フローを可視化し、図面管理システムを活用してどのように改善できるかを検討します。 関連部門の担当者を巻き込んで、将来の業務プロセスをデザインしておきましょう。

2. 図面管理システムの選定

自社の課題や図面管理システムに求める要件を把握したら、図面管理システムを選定します。ベンダーに問い合わせし、自社に合ったシステム化を確認しましょう。

実際に使ってみることで現場にとって使いやすいツールかどうかが初めてわかることもあります。無料のトライアルも活用し、使用感も確認しましょう。

3. 移行作業

図面管理システムの導入が決まったら、移行作業に入ります。まず、導入スケジュールを策定し、関係者への周知と協力を仰ぎます。移行期間中の業務への影響を最小限に抑えるため、作業工程や体制を綿密に設計しましょう。

移行作業で特に重要なのが、既存の図面データの電子化と整理です。紙図面のスキャニングや、古いCADデータの変換など、データ移行には多大な手間がかかります。外部の専門業者に委託することも検討し、効率的に進めることが望まれます。

システムの設定や操作方法についての教育も重要です。 管理者向けの研修と、一般ユーザー向けの講習会を計画的に実施し、 社内の誰もが図面管理システムを有効に活用できる環境を整えます。

4. 導入後の運用体制作り

図面管理システムの導入が完了しても、それで終わりではありません。導入の効果を持続的に発揮するには、適切な運用体制の構築が欠かせません。まずは、図面管理に関する社内ルールを明文化し、全社で共有することが重要です。図面の登録や更新、承認フローなどの運用ルールを確立し、継続的にフォローする仕組みを作ります。

また、図面管理システムの利用状況をモニタリングし、継続的に改善していくことも大切です。ユーザーの要望を吸い上げ、新しい機能の追加や設定の変更などを柔軟に行います。定期的な利用状況の分析とフィードバックにより、図面管理に問題点・改善すべき点がないか確認しましょう。

図面管理システムの導入は、一朝一夕では成し遂げられません。綿密な準備と計画的な実行、そして継続的な改善の積み重ねが成功の鍵を握ります。自社に合った図面管理システムを導入・運用できれば、図面を最大限に活用することができるでしょう。

(まとめ)トライアルも活用しつつ、自社に最適な図面管理システムを導入しましょう

本記事では、製造業における図面管理の重要性と、その課題を解決する図面管理システムについて詳しく解説してきました。

デジタル化が急速に進展する中、図面管理もクラウド化の波に乗ることが不可欠です。クラウド型の図面管理システムは、時間と場所を選ばない利便性、高度なセキュリティ、コスト効率の高さなど、 多くのメリットがあります。製造業の競争力を左右する重要なインフラとして、その重要性は今後ますます高まるでしょう。

本記事で紹介した7つのおすすめ製品は、いずれも図面管理の高度化に大きく貢献するシステムです。各ベンダーのウェブサイトでは、詳細な製品情報や導入事例、お問い合わせ方法などが確認できます。無料のトライアルも活用し、自社の環境で使い勝手を確認してみてください。

図面管理システム導入は、単にツールを変えるだけの取り組みではありません。 業務プロセスそのものの見直しによって、働き方改革と大きく関連しています。グローバルでの競争、人口減少による働き手の減少、若手社員の価値観の変化など、時代の変化とともに製造業もその流れに乗って変化する必要に迫られています。

デジタル技術の力を活用し、ものづくりの効率と品質を高める。それこそが、製造業が生き残りをかけて取り組むべき喫緊の課題ではないでしょうか。本記事が、読者の皆様の図面管理システム導入の一助となれば幸いです。

図面管理ツールの定番!図面バンクをまず使ってみませんか?

資料請求【図面バンクでAI図面解析】

サービスや導入のメリットをくわしくご紹介しています。
導入する前に、まずは無料の資料請求をしてみましょう。

関連記事