機械設計職の転職が難しい理由

2024.07.23

ITエンジニアの世界では、転職やフリーランスが非常に一般的です。一方、機械設計や電機設計の分野ではあまり一般的ではありません。これには様々な理由が考えられますが、ITの世界に比べて、機械設計エンジニアは現状に満足し、地味で控えめな人が多いためでもあります。

ここでは、設計職の転職が難しい理由を様々な角度から眺め、分析して、最後に機械設計職のITエンジニアと比較した場合の問題点について考えてみたいと思います。

設計職の転職が難しい理由

設計職から他の職種への転職が難しい理由にはいくつかの要因が考えられます。以下に考えられる主な理由を挙げます。

専門知識のギャップ

設計職は専門的な知識や技術を必要とする職種です。他の職種では必ずしも直接的に役立たないことがあるため、新しい分野での基礎知識が不足している場合があります。

スキルのミスマッチ

設計職でのスキル(例:CADソフトウェアの操作、図面作成、製品設計)は他の職種で必ずしも求められないことがあります。特に、マーケティング、営業、人事などの職種では異なるスキルセットが必要とされることが多いです。

経験不足

新しい分野での実務経験がないため、即戦力として評価されにくいことがあります。多くの企業は即戦力を求めるため、未経験者を採用するリスクを避ける傾向があります。

適応期間の必要性

新しい職種や業界に適応するためには時間がかかることがあります。特に、設計職から大きく異なる業界や職種に転職する場合、適応にかかる期間が長くなることがあります。

企業の認識

企業側が設計職の経験をどのように評価するかが問題となることがあります。設計職の経験を他の職種にどのように活かせるかが明確でない場合、企業は採用をためらうことがあります。

自身のキャリアビジョンの不一致

転職者自身が設計職から他の職種への転職を望む理由が明確でない場合、面接などで説得力を持って伝えることが難しくなります。また、新しい職種でのキャリアビジョンが具体的でないと、転職後にモチベーションが続かない可能性もあります。

賃金やポジションの違い

設計職は比較的高収入の職種であることが多く、新しい職種で同等の収入を得ることが難しい場合があります。また、キャリアの中途段階での転職では、ポジションや役職の低下を伴うことがあるため、心理的なハードルが高くなることがあります。

機械設計職は会社が手放さない

設計職から他の職種への転職が難しい理由の一つに「会社が手放さない」という要因もあります。特に現在のような人手不足の状況では、企業は有能な設計職の社員を維持しようとします。以下にその理由を述べます。

専門知識とスキルの重要性

設計職は高度な専門知識とスキルを必要とするため、代替が難しいことが多いです。新しい人材を育成するには時間とコストがかかるため、企業は既存の有能な設計職を手放したくないと考えます。

プロジェクトの進行

設計職は重要なプロジェクトに深く関わっていることが多く、その進行を維持するために必要不可欠な存在です。プロジェクトの途中での人材流出は、進捗や品質に大きな影響を与える可能性があります。

ノウハウの蓄積

設計職は会社にとって重要なノウハウや技術的知識を持っていることが多いです。これらのノウハウの流出を防ぐため、企業は設計職を維持することに力を入れます。

競争力の維持

優れた設計職の社員を失うことは、企業の競争力に影響を与えることがあります。競合他社に移籍されることを防ぐためにも、企業は有能な人材を引き留めようとします。

企業の対応

待遇改善

給与や福利厚生の改善を通じて、社員の満足度を高め、離職を防ぐ努力を行います。

キャリアパスの提供

社内でのキャリアパスを明確にし、設計職の社員が社内で成長し続けられる環境を整えます。社内での異動や昇進の機会を増やし、社員のモチベーションを維持します。

働きやすい環境の整備

働きやすい環境を提供するために、柔軟な勤務時間やリモートワークの導入を進めます。

職場のストレスを軽減するためのメンタルヘルスサポートを強化します。

このように、設計職から他の職種への転職が難しい理由には、会社が手放したくないという側面も大きく影響しています。この状況を乗り越えるためには、自分のキャリアゴールを明確にし、企業内での成長機会を探るとともに、必要なスキルを習得して転職市場での競争力を高めることが重要です。

機械設計技術者は現状に十分満足している場合も多い

一方で、機械設計技術者は現状に満足している場合が多いといわれています。考えられる理由を以下に述べます。

専門知識とスキルが活用できる

設計職では、専門知識や技術スキルを最大限に活用できる場面が多く、仕事に対する満足感が高いです。自分のスキルや知識が直接的に製品やプロジェクトに反映されるため、達成感を感じやすいです。

クリエイティブな仕事

設計職は創造性を発揮できる職種であり、新しいアイデアを形にすることができます。

創造的なプロセスに喜びを感じる人にとって、設計の仕事は非常に満足度が高いです。

プロジェクトの一体感

チームで協力しながらプロジェクトを進めることが多く、共同作業の一体感やチームワークを楽しめます。成果を共有し、達成感を仲間と分かち合うことができるため、仕事の満足度が高まります。

仕事の多様性

設計職は多様なプロジェクトや製品に関わることができるため、毎日の仕事が変化に富んでいます。新しいチャレンジが多く、飽きることなく働ける環境があります。

高い報酬と福利厚生

設計職は高収入であることが多く、報酬に対する満足度が高いです。福利厚生が充実している企業も多く、働く環境に対する満足度が高まります。

設計職から他の職種への転職が難しいと感じる理由には、満足しているため転職を希望しないという側面もあります。設計職において、自分の専門知識やスキルを活かし、クリエイティブな仕事に取り組みながら、高い報酬と福利厚生を享受できることは、大きな満足要因です。このような理由から、多くの設計職の人々は現在の職場での働き方に満足し、転職を考える必要性を感じないのかもしれません。

機械設計職の募集状況

日本における機械設計職の募集状況について、現状は比較的好調です。特に製造業が盛んな地域では、機械設計技術者の需要が高い傾向にあります。以下に具体的なポイントをまとめます。

需要の高まり

日本では製造業の成長とともに、機械設計職の需要が増加しています。特に自動車産業やロボティクス、精密機器などの分野で設計技術者が求められています​ (JMDIA 一般社団法人 日本機械設計工業会)​​ (JMA Management School)​。

求人の多様性

機械設計職の求人は、新製品の開発から既存製品の改良まで、多岐にわたります。また、CADソフトウェアの使用スキルや、材料選定・加工法に関する知識が求められるケースが多いです​ (JMA Management School)​。

資格と認定

機械設計技術者試験などの資格取得が、就職や転職に有利とされています。この試験は技術力を認定するもので、合格者は企業からの評価が高まります​ (JMDIA 一般社団法人 日本機械設計工業会)​。

雇用の安定性

機械設計職は専門的な知識とスキルが必要なため、一度就職すると長期的に雇用されることが多いです。また、多くの企業は技術者を手放したがらない傾向にあります。

職場満足度

機械設計職に従事する人々の多くは、やりがいのある仕事と感じており、職場環境にも満足している場合が多いです。このため、転職を希望するケースが少ないこともあります。

機械設計職の課題

専門性の高さ

機械設計には高度な専門知識とスキルが必要であり、これを習得するには時間と労力がかかります。このため、若者にとってはハードルが高いと感じられることがあります。逆に言えば、一度高いスキルを身に付けてしまえば一生モノといえるでしょう。

労働環境

製造業や設計業務は長時間の勤務や厳しい納期に直面することがあり、労働環境が厳しい場合があります。これが原因で、他の職種に比べて魅力が薄れることがあります。また、IT分野とは異なり、リモートワークや在宅勤務の制度があまり一般的ではありません。

認知度の低さ

IT業界に比べて、機械設計職の認知度が低いことも一因です。特に都市部では、IT関連の職業に関する情報が多く、機械設計職の魅力が十分に伝わっていないことがあります。

(まとめ)機械設計は面白いです!

近年、デジタル技術の進化とともに、ITエンジニアやソフトウェア開発者などの職種が急速に成長し、多くの若者がこれらの分野に興味を持つようになりました。

その結果、昔であれば単に「エンジニア」といえば、「電機エンジニア」でしたが、今では「ITエンジニア」のことになってしまいました。つまり機械設計エンジニアはエンジニアとしてはマイナーな存在になってしまったと言えるでしょう。

しかし、みんなITに目を奪われてしまっていますが、機械設計の募集は常に一定数あります。つまり良く探せば転職は可能ということです。逆に希望者が少ないわけですから、機械設計を一生の仕事にしたいと思っている人にとってはチャンスです。

機械設計や電機設計を続けていると「モノづくりの神髄」がだんだん分かってきます。

まずは、挑戦してみてください。そして、地道にコツコツと機械設計の腕を上げていきましょう。

「図面バンク」は小さな製造業に向いた図面管理システムです。高速で使いやすさを重視するならお勧めのシステムです。ご相談はお気軽にお申しつけ下さい。