設計現場もペーパーレス化はできる?図面を電子化することのメリット・デメリットを解説
2024.01.29
目次
図面管理のペーパーレス化
製造業のDX化が叫ばれて久しいですが、大企業はともかく、町工場のような小さな製造業はDX化が遅れています。小さな製造業は資金やマンパワーが不足しており、適切なDXシステムを構築できないのが原因の一です。
ここでは、製造業のDXの代表的なものである「図面管理のペーパーレス化」に焦点をあて、図面のペーパーレス化の歴史と、メリット・デメリット、PDMの問題点、そして、中小企業向けの図面管理ソフトに必要とされることを考えてみたいと思います。
製造業のDX化と図面のペーパーレス化
製造業はたくさんの「文書」で業務が動いています。このうち主なものには「図面」や「部品表」などがあります。特に図面は製造業の本質的な部分である「開発・設計」の成果として作成されており、大変重要性の高いものです。そのため、図面をみだりに持ち出すことや、他人に見せることなどは極めて重大な情報漏洩をもたらす可能性があり、厳格に管理する必要があります。
一方で、業務を続けていると、図面はどんどん増えていきます。過去に製造した製品をもう一度製造する場合(リピート・オーダー)もあることから、図面を廃棄することはよほどのことがない限り、「ない」と言えるでしょう。
したがって、増え続ける図面をどのように管理するかは大変重要な課題です。近年では、CADシステムの導入に伴い、紙図面ではなく電子化された図面が主流になっていることから、昔に比べると図面管理はやりやすくなっています。
しかし、それでも、図面は増え続けます。また、過去のレガシーとしても紙図面も依然として重要です。とくに中小企業ではシステムにあまりお金をかけずに図面管理を行う必要がり、中小企業向けの適切な図面管理システムがあまりないことから、DX化の具体例である図面管理業務のペーパーレス化があまり進んでいないという現状があります。
図面のペーパーレス化のメリットとデメリット
それでは、図面をペーパーレス化することのメリットとデメリットを考えてみましょう。
メリット
管理がしやすい
中小企業の現場でよくあるのは、PCで図面を作っても、わざわざ紙にプリントアウトして、ファイリングしているというケースです。この場合図面の作成をPCで行うのは、本質的には手書きの図面をただ清書しているのと変わりありません。つまりCADソフトを単なる「お絵描きソフト」として使っているケースです。
このような場合、PC上だけで図面管理まで完結できるようにすると、図面の検索に時間がかからず、管理に柔軟性を持たせることが出来ます。
秘密保持がしやすい
ファイリングで図面管理を行うと、図面が持ち出されてもすぐにはわかりません。また、紛失の危険性もあります。すでに述べたように、図面は製造業の本質的な活動の成果の一つで、「資産」ともいえるべきものですから、図面が外部に持ち出されることは、会社の資産が流出することを意味します。
これに対して、図面をクラウドで保管するようにすることを考えてみます。近年のクラウドは大変堅牢で、セキュリティ性が高いです。そのため、外部からの侵入は近年ではあまり問題になりません。適切なクラウドによって、セキュリティ性を維持しつつ、図面が「盗まれる」危険性を最小限にすることができるのです。
図面の件数が多くなっても煩雑さは抑えられる
図面の数が多くなってきてファイルの数が多くなると、ファイルを置くスペースも必要になります。また、ファイリングの手間もかかります。さらに、図面の修正があった場合にも、これらの手順で図面を差し替える必要があります。そして、これらの作業は大変煩雑です。
PC上の簡単な操作だけで、これらの作業ができるようにするためには、「プリントアウトしてファイリング」という作業を極力避ける必要があります。
デメリット
検図がしにくい
一方で、図面をペーパーレス化するデメリットもあります。「検図」は紙の方がやりやすい傾向があります。
そのため、なんでもかんでもPC上で行うというよりも、紙の図面と電子化された図面をうまく組み合わせて業務を行っていくのが現実的と言えるでしょう。
図面のペーパーレス化の歴史
なぜ、中小企業では図面管理のDX化があまり進んでいないのでしょうか?
図面のペーパーレス化の歴史をたどりながら考えてみましょう。
手書きの時代
製造業という業界が成立した大昔から、図面は作成されていました。しかし、当初は紙に手書きで作成されていました。これを「製図」といいます。
この時代は今から30~40年くらい前まで続きました。今の40代の後半から50代の多くの技術者は学生時代に手書きの製図で教育を受けたはずです。
紙図面がいまだに存在しているのは、このようにCADの歴史がまだ浅く、企業で検図を行う立場の管理職の年齢層が、手書きの紙の図面の方が取り扱いに慣れているのが原因の一つと考えられます。
CADの導入
次にCADが登場しました。当初は専用のコンピュータを使用していましたが、PCの性能の向上に伴って、PCでの稼働ができるようになって爆発的に普及しました。
CADの登場は設計業務の効率を飛躍的に向上させました。現在では「製造業DX」の良い見本と評価されています。
しかし、当時の認識では製図作業を効率化する「お絵描きソフト」との認識が強く、普及当初は出図は紙にプリントアウトして行われていました。
もっとも、インターネットの普及に伴って、紙による出図の手間を省き、協力会社との連携を強化することができるようになりました。この時点で、製造業の新規に起こす図面作成のペーパーレス化はほぼ完了したと言えるでしょう。
しかし、近年製品のライフサイクルが短期化し、生産工程全体のリードタイムの短縮化と、生産性の向上がより求められるようになってきています。そのためには、前工程である設計データを効率よく取得できることが求められるようになってきました。
PDM
設計のデータを管理するシステムはPDM(Product Data Management)と呼ばれます。
PDMは製品CADデータやBOM(部品表)などの設計データを統合して管理するためのシステムです。図面、設計データ、仕様、変更履歴などの情報を効果的に管理し、異なる部門や関係者との連携を容易にすることを目的としています。
PDMは設計データを一括管理するために最適なシステムですが、システムの規模や機能が複雑になりがちで導入コストがかかります。また、操作もある一定の習熟が必要で、中小企業が気軽に導入するには、現状ではハードルが高いと考えられます。
中小企業に求められる図面管理システムと「図面バンク」
以上を踏まえて、中小企業に求められる図面管理システムを考えてみましょう。
求められること
価格が安いこと
すでに述べたように、PDMシステムは中小企業が導入するには価格が高いことが多いです。このため、可能な限り価格が安いことが望まれます。
操作が簡単で手間がかからないこと
操作の習熟が短期間ででき、簡単に戦力として使えることが望まれます。
図面を確実に管理でき、セキュリティ性が高いこと
すでになんども述べたように、図面は「資産」です。とりわけ中小企業の図面は流出した時のダメージか大きくなるため、セキュリティの観点は最優先で考えるべきです。
図面バンクのメリット
それでは、今回ご紹介する「図面バンク」はどのような特徴があるのでしょうか?
まず、価格がリーズナブルで月定額制です。これによりコストパフォーマンスが高く、予算管理がしやすいです。
また、操作が簡単で、比較的短期間で習熟できます。その結果、図面検索の手間を省き、客先からの問い合わせに対するレスポンスを向上させることができます。そして、AIによる類似図面の検索を支援することにより、経験の浅い社員でも効率よく業務ができます。
さらに、クラウドによるシステムなので、堅牢でセキュリティ性が高いです。これにより、図面を確実に保管・管理することができ、情報漏洩の可能性を最小限にすることができます。
(まとめ)中小製造業にとっては図面のペーパーレス化が急務です
以上、図面のペーパーレス化について考えてきました。大企業では資金もマンパワーも比較的保有しており、本格的なPDMシステムを導入することはそれほど難しいことではありません。しかし、中小製造業にとっては、PDMのような高価で大規模なシステムを導入するのはなかなか難しいのが現状です。
今回ご紹介した「図面バンク」はこのような中小製造業の現場のニーズを良くとらえており、大変使いやすい図面管理システムと考えられます。
大企業の製造業のDX化は着実に進んでいます。しかし、日本の製造業は多くの中小企業によって支えられています。中小製造業の生産性向上なくして日本の「ものづくり」の競争力強化はありえません。
まずは図面のペーパーレス化を通して、自社の業務をDX化してみませんか?
「図面バンク」の導入がその第一歩になれば幸いです。
図面管理ツールの定番!図面バンクをまず使ってみませんか?